神社仏閣
伊豆山神社 静岡県熱海市の伊豆山神社は、確か伊豆という名前の原点である。伊豆山権現、伊豆大権現という言い方もある。ワガハイが子供の頃、祖父達の世代は伊豆山権現と言っていたと記憶している。伊豆山神社っていうと「?????」的な反応をされたコト…
有形文化財と無形文化財って、切っても切れない関係にある。有形文化財だけ残しておいても、ソレだけでは意味不明になっていくし、無形文化財だけでは、ソモソモの成り立ちの場が失われていくから、単なる時代遅れの娯楽になりかねない。
吉宗と大岡越前が出てくれば「暴れん坊将軍」である。なるほど、暴れ川だけに暴れん坊将軍なのか!とガッテンした??
あっ!フジフィルムじゃないんだったねぇ…フジフイルムだったんだな。コダックはコダツクじゃないのにねぇ
昨日書いた「瑞雲寺」であるが、「力不動」のことを書いて本体を書かずに終わった。幾ら瑞雲字のHPがあるにしても、いくらかはワガハイの視点で書いておいてもイイのカナ?と思ったりしたのだ・・・昨夜、風呂に浸かりながら。
パワースポットだったんだねぇ。地質調査もナニも無かっただろう時代に、この場所というピンスポットに神社を建立したんだなぁ・・・。
木道が整備されているので歩きやすい。ご近所の方は買物などでもこの木道を歩いて行き来しているみたいだ。
大昔の大磯の山は、一大霊園だったんだろう。時間が余ったなら、「旧島崎藤村邸」や「鴫立庵(しぎたつあん)」も見て回れば、とりあえず大磯のディープな部分は堪能出来るんじゃなかろうか?
人里離れて山奥に入って自然林やお手入れ不足気味の植林などを見ていると、妙なカタチに歪んだ幹八や枝を見つけることはよくあることだ。トグロを巻いている幹を見つけることだってある。
フラフラと力なく坂を下ると湧水がある。先客あり。神社裏手から直接車で湧水脇に乗り入れることが出来るようだ。ワガハイよりも圧倒的に若い男女が、ペットボトルなど数本に水を汲んでいた。
乳牛通りから横断歩道を渡ってすぐ、「曾屋神社」がある。もう細かく説明するまでもなく、明らかに神社がある。
「三熊野神社」である。横須賀城址から1.5kmほど東に位置する。ワガハイはクルマで移動してしまったので、古からの街道筋ではないか?と思われる道筋には神社仏閣が複数あった。家並みは建て替えられているものの、その道に面した建て方で、かつての風景とい…
御茶講っていったら「闘茶」なんだが・・・まあ、ご近所交流会的な集まりっていう柔らかい集まりなんだろうか?或いはかつて、この駒込はお茶に向いた良い湧き水があったのだろうか?
昨日の当ブログの続きを書かなくてはならなくなった。それは昨日ブログの一番最後に追記した通りの理由だ。〈・・・よくよくストリートビューと衛星画像を見てみると、大國神社の様子が変である。なんか、ワガハイが行った時の境内の雰囲気と違うんである〉。
十進法と十二進法の第1番目の組み合わせが甲子(きのえね)ということである。暦の上でこの甲子にあたる日というのは60回目で一回りするわけで、物事のはじまりとして重要視されるきっかけになりそうだわな。
浅草橋駅から歩くか、蔵前から歩くか?神社そばには「おかず横町」というのがあって、飲食店もイイ感じのがありますな。
〈代表的日本人の一人〉とは、おそらく内村鑑三の著作「代表的日本人」のことを指すのだろう。この本は1908(明治41)年に英文著作の「Representative Men of Japan」が初版となるのかな。今、ほとんどの人が入手するものは岩波文庫から出ている鈴木範久氏の…
朝の体温36.8℃、正午37.0℃、接種後24時間経過で37.5℃。その後、夜まで37.5℃が続く。上腕部の筋肉痛は左上腕部全体であり、痛みは左肩の一部に達する。また、身体各部の免疫ポイントをチェックするかのように、節々や、代表的なリンパ節があると思われる場所…
昨日のブログで書いた小田急線の乗客刺傷事件だが、いろいろな情報が報道されたので、幾らか分かってきた・・・とも思えない。現場は小田急線の高架上で、複々線の、しかも過密ダイヤの小田急ということは常連の乗客なら理解済みだろう。非常ドアコックを開…
ワガハイの隣の男性が携帯で110番通報している・・・同じ車両には10人に満たない乗客がいたが、女性は悲鳴を上げて前方車両に避難し始めた。ワガハイは一応、華奢ではあるが男なので、バッグを盾に通路中央に立ちつつジリジリとあとずさりしていた。車掌は男…
梅雨の季節になると行きたくなる場所がある。それが木曽路だ。「しゃぶしゃぶと日本料理の木曽路」ではなく、中山道の木曽路だ。
朝日観音堂(南側から見る・・・の図) お堂の北側から撮ろうとすると斜面なのでヒキが全くないんですな。たぶん、このアングルが概ね南北線(経線)上にカメラを向けた状態だと思いますな。ということは、この朝日観音堂の正面は概ね日の出(朝日)方向に向…
朝日観音堂(神奈川県南足柄市) 神奈川県南足柄市にある「アサヒビール神奈川工場」にほど近い、南足柄市怒田というところに「朝日観音堂」がある。 もう、ナニが言いたいか分かるよねぇ・・・ アサヒビールだから朝日観音堂なのか、朝日観音堂だからアサヒ…
上野原から、というか藤野町からと言うべきか、その先に県境を越えて山梨県都留市に抜けていく県道35号・・・地名としては山梨県上野原市秋山という所を抜けていく道だが、ここは何度か通過して風景を楽しんだことがある。そして幾つかの気になる謂われや祭…
真鶴町岩地区・・・如来寺跡 神奈川県真鶴町には真鶴港ともう一つ、岩漁港がある。その岩地区にも興味深い神社やお寺があるんだが、その中でも強烈な存在なのが「如来寺跡」であるな。ただし、崩壊の危険があるようで、残念ながら内部は立入禁止になっておる…
貴船神社に掲げられた・・・今月のまことの道 宗教施設というのは、まことに様々な言葉が掲示されているもんである。でもねぇ・・・Etsuro1的には「日本盛」の酒樽が積んであることの方が気になりますな。まず、この樽の中身は入っているのだろうか?そして…
真鶴 貴船神社 108段の階段らしい。煩悩と神社と何の関係があるのか?と突っ込みたくなるんだが、まあ、明治以前はグチャグチャの渾然一体状態だった日本の状況、というのもあるのだろう。なんでも文明開化のゴタゴタの中で、急にキリスト教が解禁になったと…
真鶴 貴船神社にて・・・真鶴町漁業協同組合と刻まれている その地域の成り立ちを知るためにはどうするか?まあ、Web.で先ずは観光協会あたりのサイトを調べるとか、Wiki情報をザックリと見るとか、そういう方法で始まるのが現在のやり方だろう。現地に行っ…
真鶴 貴船神社入り口の説明板 当ブログは、説明板やら裏ラベルだのに拘っておると思われるかもしれないねぇ・・・でも実際に現地でヤバイっていう説明板に出くわすこともありますな。まあ、説明・解説など読まん!という方々にはな~んも関係ないコトではあ…
寒川神社参道西側に位置する宮山神社 寒川神社の末社、宮山神社だ。三の鳥居をくぐってすぐに左に曲がる・・・そして道路を渡れば行き着く。この地域の住所は、神奈川県高座郡寒川町宮山なので、その住所からしても高い座があり、宮のある山という、なかなか…