Etsuro1のブログ

関東南部で寝起きする男の戯言記録

丹那断層・北伊豆地震を語るに欠かせない「火雷神社」

引き続き、静岡県函南町である。

火雷神社

ま・・・凄い名前である!

反射して見辛い説明板

昨日の「雷電神社」から北に位置する「火雷神社(からいじんじゃ)」を目指した。丹那断層を語る上で、必ず出てくる神社だ。ここもなかなか立ち寄るコトが出来ないまま、今日に至った。

老人になると、身近なトコロでありながら行ったコトのないトコロが、妙に気になりだしたというコトもあるな。

冥土の土産を考え始めた??

 

とにかく、反射で見辛い説明板の内容は以下の通り。

火雷神社:参道に残る北伊豆地震の痕跡

■断層がつくった長い谷
 田代盆地〈たしろぼんち〉の南には直線状の長い谷が続き、谷に沿って丹那〈たんな〉
地、浮橋〈うきはし〉盆地が並んでいます。この谷や盆地は、過去
に何回も繰り返されてきた丹那断層(北伊豆断層帯〈きたいずだんそうたい〉)の活動に
よってつくられました。ここでは、現在も活発な伊豆半島の地殻
変動〈ちかくへんどう〉をまのあたりにできます。
 丹那断層は、断層をはさんだ反対側が左方向にずれる「左横
ずれ」断層です。左図のA-A'、B-B'の川はもともとつながっていま
したが、断層によって南北に約1kmも食い違ってしまいました。


■北伊豆地震
 丹那断層の最新の活動は、1930年11月26日の北伊豆地震(マグ
ニチュード7.3 )です。この地震では、断層に沿って、場所によっては
2mをこえる横ずれが生じました。
 この地震による揺れは、震源の近くでは震度7に達したと推測さ
れ、死者・行方不明者272名の大きな被害を出しました。田代地区
では死者は出なかったものの、重傷者7名、全戸数32戸のうち全壊
家屋18戸・半壊家屋13戸もの被害がでました。
 地震で生じた断層の「ずれ」は、ここ火雷神社と丹那断層公園に
保存され、地震の記憶を今に伝える貴重は場所になっています。

 

北伊豆地震火雷神社周辺に生じた断層
写真1
火雷神社境内
鳥居〈とりい〉と石段の間を断層が通り、約1.4mの食い違いが生
じました。その結果、もともと鳥居の正面にあった石段
が左側(南側)へずれてしまいました。
函南町指定 天然記念物

写真2
下山道の食い違い
現在地より南へ約150m地点
歩道に約2.4mの食い違いが生じました。
現在も当時の食い違いの名残りが認められます。

写真3
竹林の亀裂
現在地より南へ約350m地点
竹林内に南北に幅1m、深さ2mの亀裂が生じました。
現在は見られません。

と・・・そういう神社である。

だが・・・よ~ワカラン

なんか、いろいろ崩壊したものが馴染んでしまっている感じで、イマイチよくワカラン。

信憑性に乏しい立札

断層を示すために設置された立札と思われるが、なんか・・・根本が腐って倒れたのを立てかけてあるような見え方で、大丈夫かぁ?

こういう説明板もあるんだが・・・

とにかく、鳥居と石段の間に断層があって、ズレたと・・・そういうコトなので、そのように無理やり理解するコトにした。明らかにズレてるねぇ~!と実感できるようなモノでもなかった。まあ、演出無しなら分かりずらい、素っ気ないというのがリアルというモンだからねぇ。それに、この図のようなカタチで鳥居は現存してないから。

全景はこんな感じ

雨の中、火雷神社を訪れる観光客もいない。しばらくアレコレと眺め、説明板を読んでいたが、時折地元の軽トラが通過する程度。

コレ、やっぱりガイドの方とかに話を聞きながら、っていうのが楽しいのかもしれない。説明板以外のお話も聞けるかもしれないし。

石段を横から見てみた

なんとなくズレているトコロのようにも見える・・・ような?

というワケで、大した予備知識のないワガハイのような者にとっては、やや???と思う点もあった。だが、社の在り方は東向きで、その環境は厳かな雰囲気を持っていた。

上から見た図

なんか・・説明板やら、後から立てた石碑?といったものを整理した方が分かりやすいのでは?とも思った。たぶん「ト」の形で残っているものが、鳥居のカタワレであろう。そこに石碑のようなものが被ってしまうので、ズレの状態が分かりづらくなってしまっているように思うのだ。

お参りして・・・

もう一つの説明板

函南町指定天然記念物
 火雷〈からい〉神社の社叢〈しゃそう〉
   平成六年八月十日指定

 タブノキ三本を中心にカエデ、ヒノキ、オガタ
マノキ、ヤツデ、サツキなどで構成される社叢。
 タブノキクスノキ、シイ、カシ類と並ぶ暖帯
林の代表種で比較的低地に多く分布する。
 材質は堅くないが建築・家具・炭・パルプ等に、
樹皮は多糖体を主成分とする粘質があり線香の粘
結に、葉は蚊取り線香に、八丈島では黄八丈の染
色に用いられる。
 鈴岡県内で標高二〇〇メートルを超える所在は
四例、火雷神社は標高三五四メートルにあり、県
内では三番目の高所に位置する。
 三本のうち最大のものは左記の大きさで、県内
で樹高第二位、目通り第八位の巨木、樹勢は良好。

樹 高 二〇・〇〇メートル
目通り 四・九五メートル
根廻り 五・〇〇メートル
根張り(東)十二・五〇メートル
   (西)八・〇〇メートル
   (南)八・ニ〇メートル
   (北)八・七〇メートル


      函南町教育委員会

なかなか一人で訪れるには寂しいトコロかもしれない・・・天気が悪かったからか?


丹那断層については、以下リンク先の過去記事も参照されたし!

etsuro1.hatenablog.com

etsuro1.hatenablog.com

 

場所は以下の通りなんだが、県道11号からの入口が分かりづらい。「軽井沢公民館(正岡子規の句碑がある)」のトコロから入っていくのが一番分かりやすいかと思う。

maps.app.goo.gl