2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧
つまり、三脚穴があるとこういうことが出来るよな 前回の復習なんていうとカタッ苦しいが、W1/4雌ネジがあるといろいろ便利なんだな。 写真撮影用ライト・スタンドに設置 音の善し悪しはともかく、こういうことが当然出来るよねぇ。 下から見上げた図 マンフ…
第一次接近遭遇 第二次接近遭遇 第三次接近遭遇 ナンダ・なんだ・何だ! わ~ぉ! 麒麟がくる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ やりたいことは、たとえくだらなくても、やっておかないと気持ち悪いんだねぇ…
当ブログ「2020年7月27日 Go To ひたすらヤスリがけ・・・ゴシゴシゴシ・・・」に始まった夏の工作について、幾つか作ったものの一つが完成したので発表でございます。 余り物工作による小型スピーカーですな 2020年7月27日、ゴシゴシゴシ・・・と紙ヤスリで…
例によって例の如く・・・スーパーマーケットの酒売り場を物色したんだが・・・そもそも行きつけのスーパーの酒のラインナップなんて頭に入っているだろうということなんだが、何か奇跡でも起こっているかもしれないと思って見るわけだ。まったく不要不急(…
オリンパスのE-M1mk2に40-150mm F2.8+テレコン×1.4という、まあヨクアリのパターンの機材で撮った本日(旧暦7月9日)の月・・・手持ちでいい加減な設定で撮っているが、ホワイトバランスはデイライト、スポット測光で+0.3補正、1/200 f5.6 ISO2500 という…
これもスーパーマーケットの酒売り場で購入したんだな 八海山というのは、思い出深い酒である。それは数年前に突然、心臓が止まってパラダイスに旅立った彫刻家の男の好物だったからだな。かれはアメリカ人だったが、日本語がとても上手な怪力男だった。Etsu…
結構とれるねぇ・・・ プランターに苗3本植えて鷹の爪を収穫中だが、まだまだ採れるな。上の画像はほんの一部で、やや水分が抜けてきた状態だな。採れたての香りや味は、辛みだけではなくありますな。やはりシシトウなどと共通の味があると思いますな。ただ…
ハード・ディスクのクラッシュは、ある日突然起こる・・・前兆現象がある場合もあるが、それが現れた段階でデータを引っ越しするのは厳しいだろうなぁ・・・途中で引っ越しが中断したりするだろうからな。今年3月だったかな?本ブログにも少し記述したが、外…
アゲハチョウですな 綺麗!というべきか、妖艶というべきか・・・あるいは不気味というべきか?拡大して良く見ようとすると、どうも美しいと言うよりは不気味と思ってしまうEtsuro1の感覚は、少数派だろうか?蝶類のなかでもアゲハは特に不気味な部類だと思…
新型コロナのおかげでいろいろ支障が生じているが、我が家の狭い庭の手入れも、今季は何となく手抜きになっているなぁ・・・と思って、過去の庭の画像などをHDの中を探索してみたな。すると、紛れもなく今季は手抜きだねぇ・・・なんて言うか・・・やっぱり…
2010年8月24日撮影の向日葵 今年、我が家が借りている畑に自生していた筈の向日葵が咲かなかった。ということで、こぼれ種で毎年勝手に咲いていた向日葵も、来年は種を蒔かないとダメだということか?或いはついに連作障害ってぇヤツかねぇ。どのみち、土が…
ご近所から頂いた苗木から・・・ 戦艦大和・武蔵を知らない人は希・・・実際に見たこと無くても知っている? とうの昔にあの世か地獄のどちらかに旅立った叔父は、武蔵に乗っていたらしい。酔っ払うと「いい船だった・・・最高の船だった・・・」と連発して…
万力・・・? ”万力”と聞けば、工具の万力を思い浮かべるのが普通かな?このワインは勝沼の丸藤葡萄酒工業株式会社へ伺って買い求めたものだな。だいぶセラーで寝ていたものを先週末に開けた。お勧めの品だっただけに、とても素晴らしい週末を過ごすことが出…
至極の1本! カビ式外車・・・”株式会社”と入力したつもりがミスタッチでこのように変換されたな。カビ式外車ってなんだろうねぇ・・・ それはともかくとして、やはり山田錦となると、造り手にとっても呑み手にとっても、一発気合いと期待が入ると思いますな…
直径15センチの輪が二つ 5mm厚のベニヤ板をサークルカッターで切り抜くのだが、NT製のサークルカッターの性能的には3mm厚のベニヤまでがいいところ、といった感じだな。5mm厚の場合は、表と裏の両側から切らないと厳しいな。そのためにはセンターに予め小さ…
いきなりディテール 小田原城は、ブラタモリで採り上げられたりして注目度が上がったようだな。まあなんていうか・・・そういう番組などで扱われないと注目度というのがなかなか上昇しないのは仕方ないのかもしれないが・・・一過性で終わらぬように。 その…
昨日は暑さで思わずビールに手が伸びましたな。サントリーのプレモル・・・このクオリティが全国的に入手出来るというのは有り難いことであります。そしてエビスもね。今晩はワインにしようと思いつつ、冷蔵庫には牛肉のバラ薄切りがある・・・オーストラリ…
デスクトップPCにUPSを導入して三ヶ月が経った。長年、導入しようと思いつつ、なかなか実現に踏み切れなかったのは、ただただ面倒くさいからだ。UPS(無停電電源装置)ってぇのは、つまりバッテリーが中に入っていて、いざAC電源が落ちたという時にはバッテ…
純米 残草蓬莱・・・これはいい! しっかりとした純米酒の味わい・・・残念なことは、我が行動エリアでは一升瓶が見つからず、四合瓶でしか入手出来ないということだな。これはとても大問題なわけだ。旨酒で値段もこなれている酒は、チマチマと四合瓶で買う…
スーパーマーケットで購入 サクッと呑みやすい酒で、特に欠点も感じられないんだが・・・値段的にも手頃なので普段呑みにはとても便利かもしれないな。どんな料理に合うか?というか、あまり料理を邪魔する香味ではないと思う。酒自体の香味空間に遊ぶ・・・…
これは特徴のある興味深い1本だ! 絶対にブラインドでも当ててみせる!という香味の逸品でしょう。特に抜栓二日目がとても豊かでありました。”亀の尾”という米について、わざわざ解説する必要はないだろう。幾つかの蔵が醸す”亀の尾”を、頻繁にではないが呑…
我が家の基本的酒呑みの尊重?でありますな ”大変美味しゅうございます” という、料理記者歴○○年の決め台詞でありましたな。まさしく、そう言いたくなる酒が”相模灘 特別本醸造”だと思います。ネット上の評判を見ても、この久保田酒造のお酒は、購入された方…
最強の核抑止力・・・それは 「広島・長崎での原爆を記念する、し続けようとすること」 これは核装備よりも重要な、平和な武器じゃないか! 記録や遺構も大切だが、「記念」するということ・・・これがなくなると感情の伝承が困難になってくる。75年目の節目…
駐車してあった車に乗り込む・・・エンジンを始動するとエアコン全開だが、車外温度42℃という表示だ。走り出すと下がってきて、それでも38℃だねぇ・・・もう、暦のうえでは秋なので、残暑お見舞い申し上げます・・・だねぇ。 残暑厳しき折、益々ご健勝のこと…
昨日に続き犬吠埼灯台ですよ! 当ブログ2020-08-03で書いたピアノのババア・・・東日本大震災の前にEtsuro1と約束していてねぇ・・・思い出の地である銚子に連れて行く、ってぇ約束だったんだが。 「季節が穏やかな時に日帰りでサックリと見てきますか?」な…
犬吠埼灯台風景だねぇ・・・ ついに神奈川県も新型コロナ感染判明119人ということで、いきなり100人越えとなりましたな。まあなぁ・・・なんかなぁ・・・大して注意して生活しているとは思えん人たちがいるし・・・結局、公衆衛生の徹底って、疲れちゃうんだ…
灯台に上ったね ま、水平線の先には当分、陸地はないんだねぇ・・・地の果て、列島の際、だねぇ・・・ とにかく風が強い。入場料を払うと、「帽子、確実に飛ばされますよ!」と言われたな。というか、自分の身体が飛ばされるのでは?と危惧するほど風圧が凄…
昨日に引き続き、画像は千葉県銚子市犬吠埼灯台でありますな。この画像は全てオリンパスPEN、EP-5に17mm F1.8を付けての撮影で御座います。最も軽装な持ち物で、浜松町から京成バスに乗って行きましたな。2017年7月12日ですが・・・ 銚子駅に到着したところ…
一応夏らしいな・・・ということで暑中見舞いでございます。 2017年7月に行った、千葉県犬吠埼灯台ですな。ほぼ、この40日前に、我が人生において最高に面白いババアが長寿を全うして彼の国に渡ったな。ということで、昇天記念として犬吠灯台で空を見ること…
サボテンの花・・・2019年7月26日撮影でござんす! 梅雨の湿気や日照が影響するのか、今年は昨年より少し遅れて咲き出したなぁ・・・小さなサボテンなので、一輪だけ咲くのであります。この花は、結構楽しみナノでありますな。 蒸し暑いのだが、梅雨の湿度と…