仙台の菓子なんだが・・・思えば我が親族に所縁の深い仙台ながら、付き合いがあったのは「九重本舗玉澤」だったので、あまり「まころん」を食す機会はなかった。
とは言え、ついにワガハイはもう・・・玉澤さんとは疎遠過ぎて何だか分からなくなってしまった。やはり祖父母や親の代の付き合いを継承するのは、余程のコトがないとねぇ。
仙台には遠縁も居たし・・・って、遠縁っていうのはソモソモ疎遠になるもんだ。今さら訪ねていくにも、もう場所が分からん。
というワケで、「まころん」を食べるのも数十年ぶりとなる。いや、まだ食べていない。袋のまま、テーブルの上に置いて見ている。
これは先日、行きつけのスーパーマーケットのあまり見ない通路を通過した時に発見した「まころん」だった。思えば「まころん」をはじめて知った時にはまだ「マカロン」が多く出回っているような時代ではなかった。それ故、その名前についてはど~してそのようになるのかサッパリ見当がつかなかった。
でもソモソモ、そんなにマカロンが好きでもないのだけれど。
別に嫌いでもないけれど・・・というコトで、自らすすんで購入しはしない。頂き物ならば有難い、といった感じ。
好物はガレット・ブルトンヌ!(ココ ↓ のが好物)
まあ・・・自分で作ればイイんだけれど。
だけど量がねぇ・・・ソレなりの量が出来てしまうと、チト、全部食べるのは辛い。それで知り合いにお裾分けしてばかりいてもねぇ?
材料費がバカにならんし。
作るとなれば、材料は吟味してしまうし。
というワケで、プロのお仕事を少しだけ購入した方が経済的という判断に落ち着く。
話しを「まころん」に戻すと・・・落花生を主原料に使っている。ただ、裏書を見てみると輸入の落花生を使っているようだ。
残念だねぇ。国産では賄いきれないのだろうか?金額の問題なのか、量的に確保出来ないのか?そのあたりの事情は知らんケド。
そうして国産を諦めていけば、国内で生産する人もいなくなる。自給率を上げていくのも困難だけれど、なんか・・・観光産業という浮き沈みの激しい領域で、インバウンドで稼ごうというトコロに大量に人力が注がれているって、ど~なんだろうねぇ?
作ってなんぼ!っていうコトに気付いているからトランプは国内生産を上げて「ぐれ~と・あげん」だぜぃ!って考えているんだろう。一部を除いて生産効率は著しく低い合衆国で。
だいたいアメ車の多くはデカすぎるにも関わらず、コチラの事情も考慮せずに売れないなどと文句を言うわけで・・・(って、フォードで良さげな車種があったけれど、ソレって欧州フォードだもんなぁ)・・・日本は北米市場に合わせてクルマを開発しているから、現在では3ナンバー登録車種が多くなってしまったではないか!
やっぱり、詰めていくと日本は5ナンバーが楽だ。寸法的にはほんの数センチの幅の差でしかないけれど、どーにもアタマ突っ込めないトコロっていうのが3ナンバーでは出てくるよねぇ・・・昨年、平塚市の某所で両サイド2cm程度の隙間しかない路地に神経をつかったから。
では、クライスラーが5ナンバーの車を開発したトコロで、イイ感じのクルマが出来るかなぁ?更に言うならば、今日本国内で売るならば「軽」が作れないとねぇ。そしてホンダやスズキの軽に打ち勝つ魅力がなければならない。
更に、クルマの生産は(その中核部品にいたっても)日本は自給出来るんである。
それが日本市場だろう。
商売は、相手の事情を考慮しないと無理だよねぇ(案外、あなたの国で作られるクルマの中にも日本製部品が使われているんじゃね?)。
単に権威で売っても、それは極少数のもの好きにしか相手にされない。その、もの好きとは表現の内容も理解不可能なのに、見栄で大枚を突っ込む一部の美術コレクターみたいなもんだ。
「アンゼルム・キーファー見て、ナニが分かるというの?」
コレは先日、お久し振りに所用で出掛けた都内画廊のオーナーの言葉。ワガハイ的には遠藤周作先生が「根が腐る」と書いたコトを思い出しつつ、
「周作先生・・・腐るんじゃなくて、ソモソモ根なんて無いんだよ。」
と、言いたい。
根、つまりコードを必要としない・・・とまでは言わんとしても、そんなのあっても無くてもイイんである。だから本家とは違った楽しみ方を享受出来る自由さが日本にはある。無節操な自由・・・それは欧州の現代美術と日本(アジア)の現代美術を見れば、そ~ゆ~コトなんじゃね?と思うのだ。
思えば類似のコトを、小澤征爾さんも語っていたなぁ・・・「その自由さが面白いと、ヨーロッパの連中も気付き始めた・・・」といったコトを、いつだったか思い出せないけれど言ってたな。これ、受け取り方によっては酷いコトを言っていると思うけれど。
というワケで、マカロンがなければ「まころん」も生まれなかった・・・んだろう。コレはやっぱり緑茶に合わせて食べるべきか?どこで作られた落花生が原料なのか知らんケド、ま、落花生は落花生だ。(しかし、な~んで千葉県産の落花生とかではないんだろう。千葉県と宮城県って、仲悪いのかぁ?)