昔々、「綾菊」という酒を呑んだ。結婚して間もなかったから・・・30年以上前になる。国重弘明杜氏の頃の綾菊だな。
時々立ち寄るスーパーマーケットに酒売り場がソコソコ充実しているトコロがあって、「ピルスナー・ウルケル」とか「丹沢山」とか、お安めの「サン・テミリオン」などもある。品揃えのほとんどはワガハイの趣向に合わないが、この3点の在庫があればスーパーマーケットの酒売り場としては好都合である。
で・・・暑いからウルケル(Pilsner Urquell)でも買うか、と思って立ち寄ると、なんと!日本酒コーナーに「特別純米 綾菊」発見!
随分とご無沙汰になった。というワケで四合瓶1本購入。期待と不安が同居するが抜栓!
記憶の中の「綾菊」の香味が呼び覚まされた。
かつての記憶に結び付かない程に変貌してしまう酒も多い中、この酒は香味イメージが継承されつつリファインされているように感じた。国重杜氏さんの跡を継いだ現在の宮家秀一杜氏にとって、きっと喜んでもらえる感想だろう。
推定でしかないが、精米がかつてよりは良くなったんだろう。確かオオセトという米は、精米がとても難しかったのではないだろうか?元々小粒な米だったような気もする。
まあ・・・ソレを言ったらどの米も、高度精白は難しいには違いないだろうが。飯米の精米とは別世界の精米だからなぁ。間違っても家庭用精米機で何度も精米を繰り返し、50%精米に出来たトコロで・・・そ~ゆ~レベルの精米精度で現在の吟醸酒が造られているのではないからねぇ。
香川県で日本酒というと、上リンクを参照されれば分かる通り少ない。ワガハイが呑んだコトのある香川の日本酒は「金陵(きんりょう)」「綾菊(あやきく)」「凱陣(がいじん)」の三蔵だ。だが、どれも我が地元神奈川県南部では見かけるコトが少ないので、ご無沙汰になっている。
とにかくお久しぶりの「特別純米 綾菊」は、ひと口目はスッキリと抵抗感少なく口中を潤し、香りは控え目。おとなしい印象を受けた。だが、余韻はややエグ味が長いので、コレを如何なモノなのか?と思った。だが、コレが無いと香味が物足りないようにも思うので、きっと四国香川や瀬戸内の料理にはぴったりとくるのだろう。
で・・・呑み食いを続けるうちにふと気づいた。
「キッコーマン丸大豆しょうゆ」が合わないんじゃね?
「いかなご醤油」と相性バッチリ!って言われても困るケド。まあ、入手不可だよなぁ。自力で作るにも、関東圏ではいかなごの入手がねぇ・・・だから「しょっつる」か「いしる」というコトになるワなぁ。
以下リンク先は香川県の醤油蔵で使ったコトのあるもの・・・
というワケで、上リンク先の醤油を使ってみたコトはあった。だが・・・我が家の趣向には合わなかった。まあ「かめびし」が、ちょっと傾向が違っていて、一時地元スーパーマーケットに置かれていたこともあって使っていた。
概ね、讃岐うどん的な味わいをイメージすると、この「綾菊」の味わいは焦点が合ってくるような気もした。
我家は、かなり東北の傾向が強い香味趣向だとは思う。なにせワガハイの祖母がバリバリの宮城県人だったから。その祖母の味を基準にして育ったワガハイだから。
ということから、今後「綾菊」を積極的に購入することはないと思う。少し我が家の趣向とは違っている。だが、いい酒だねぇ。香川県に行く機会があったら是非、香川の料理で味わいたいと思う。