Etsuro1のブログ

関東南部で寝起きする男の戯言記録

朗読の問題に似ているなぁ・・・やはりそうなんだろうなぁ・・・

f:id:Etsuro1:20201105171537j:plain

上手いねぇ・・・もう、クラシックというジャンルはいらないねぇ

それほど新しいCDではない。最近、CDを買わないのだ。何故なら面白そうなものが見当たらないからだ(もう、圧倒的に日本酒の酒蔵の方が面白いことをやっているんだなぁ・・・)。それで、ソコソコの枚数はあるので、CDの聴き直しになるわけだが、ちょうど例のONTOMOスピーカーキットで聴くのにど~だろうか?と思うものをゴソゴソと引っ張り出している、というわけだ。

Berliner Barock Solistenは、説明する必要はないだろう。Etsuro1も何度がコンサート会場に足を運んだんだが、とにかく適度にスリリング感が出るようにビオラのおっちゃんが突っ込み入れるなど、結構笑えるパフォーマンスでしたな。このCDはヴィヴァルディの曲がいろいろ収録されているのだが、まあ、派手な演奏であるな。これだけガンガン弾いてくれるとやっぱり面白いですな。

もう一枚はリュート、J. S. Bachだねぇ・・・このPaul O'Detteさんのことは、あまり詳しくは無いんだが、なんかロック系もイケる人なのかね。そういうテーストを感じるリュート演奏なんだが、案外バッハにはいいかもしれませんな。ま、昔からバッハはジャズでも演奏されているしね。いろいろなあり方が試せるのがバッハの面白いところでもあるのかもしれないね。このCDは弦楽器フェアだっけ?あの科学技術館かなんかでやってたヤツ・・・それに行った時に見つけたんだなぁ・・・Etsuro1は、ヴァイオリン属の楽器よりもリュート属の楽器の方が好きだからな。理由は単純だ・・・ヴァイオリンはうるさい!音域的にもヴァイオリンは疲れるな。チェロの方がマシだがね・・・音が自然に減衰していく響きのリュート属の方が、聴いていてラクであります。それに案外、ギターってぇヤツは表現力があるからねぇ・・・それはスチール弦でも同じだと思うな。

※J. S. Bach・・・ルター派全盛期の作曲家、ってぇことだわな。バッハ自身、カルヴァン派の台頭にナニか感じていたと思いますな。これ、福音派の話しに繋がっていくよね。

でもまあ、どういう楽器であっても、やっぱり明瞭であるコトって求めてしまうな。演奏が明瞭であること、その表現が明瞭な目的や礎によること、そして録音が明瞭であること、再生機材も明瞭な音が出ること。明瞭って言っても、いろいろな意味での明瞭があるとは思うんだがね。特にオーディオ装置の領域は、所詮は明瞭感なのかもしれないねぇ。録音機材はちょっと違うと思うんだが、古い録音でもしっかりと丁寧に録音されたものは、たとえモノラル録音でも素晴らしいからねぇ。最近のデジタル録音の中には、ど~にも下手クソとしか言いようのない、工夫の無いものが散見するからねぇ・・・なんでもノイマンのマイクで録っておれば良いという話しではないからねぇ・・・(マイクって、セッティングだけじゃなくて、マイクそのものが楽器みたいなデリケートさがあるからねぇ・・・これ、映画の音声さんからいろいろ教わったなぁ・・・駆け出しの頃にねぇ)

だいぶ以前、キリスト教の司祭さんから聖書朗読はどうあるべきか?という雑談を聞かされてねぇ・・・それ、全く音楽の演奏問題と同じでしたな。

「読んでいる文章の意味と、発生する自分の声に責任を持つこと・・・」

音楽の場合・・・(譜面の意味と、演奏行為によって発生する音に責任を持つ・・・つまり聴くこと・・・)

まあ、西欧音楽は特に、教会音楽と無関係では無いからねぇ・・・そういうことはあるだろうなぁ・・・現代の音楽でも、神への信仰ということはないにしても、演奏する音楽のナニガシかに対する尊重のようなものは、必要でしょうからなぁ・・・

 

ま、いろいろなところに首突っ込んでいた若い頃、雑学が増えましたな。

 

なんか・・・大統領の意味と、その行為によって発生する世の中の問題に責任を持つ・・・状態とは思えない、大国のボスの様子ですな。欲望の塊ですな。面白いけど、面白いとばかりは言ってられないからなぁ・・・こりゃ、凋落のプロセスだな。ま、かつて栄華を極めたバビロニアも崩壊したからねぇ・・国家っていうのも自滅することはあるからな。大変だから自滅しませんように・・・日本もね。

福音とは、都合の良くないコトだったりするもんです・・・な。

朗読の問題に似ているなぁ・・・ま、そうなんだろうなぁ・・・

f:id:Etsuro1:20201104164919j:plain

どちらも「プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調 作品19」と2番ト短調も入ってるよ!

左:Lisa Batiashvili リサ・バティアシュヴィリ(ヴァイオリン)/ ヤニック・ネゼ=セガン(指揮)/ヨーロッパ室内管弦楽団

右:Itzhak Perlman イツァーク・パールマン(ヴァイオリン)/ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー(指揮)/BBC交響楽団

 

録音の年代からいっても新旧のCDを並べてみたな。リサ・バティアシュヴィリさんは1979年はジョージア旧国名グルジア)出身ということで、美味いワインの産出されるところにお生まれになりましたな。さ~て、話しが脱線事故寸前だねぇ・・・

どうしようかな・・・脱線しようかな?止めておこうかな・・・

最近、このブログにおいて、少しずつだがいろいろな機能を覚えてみよう、使ってみようという意欲が多少わいてきたので、文字の大きさを変えることを、もう少しやってみようかと思っております・・・違う方向へ脱線し始めたな・・・

やっぱり元へ戻す!(太文字も使うねぇ・・・)

イツァーク・パールマンさんは、このCDの録音を1980年10月23~25日にアビー・ロード・スタジオで行っている。リサ・バティアシュヴィリさんがお生まれになった頃の録音ですな。なんか、それだけでも感動!

 

で、この二枚のCDを比較して優劣を言うつもりはないし、そもそも優劣なんて無いと思うからねぇ・・・結論は、どちらもプロコフィエフですよ!それだけだな。つくづく聞いてみると音楽演奏というものも「朗読」のようなものだなぁ・・・と感じますな。譜面解釈の違い、時代背景(世代)の違い、そうしたことでの差異はあるだろうねぇ・・・ただ、協奏というスタイルでの駆け引きというか、ソロとオケ(と指揮者)の綱引きのような面白さは、イツァーク・パールマンさんの演奏記録の方が面白いね。強いて言えば、リサ・バティアシュヴィリさんの方が、オケ(と指揮者)との協調性というような意味合いの協奏感?ナンかなぁ・・・最近思うのは、若い人たちの方が優しい心を持っているように感じたりするんでねぇ・・・そういう気持ちも出てきているのかなぁ・・・

ああ、それにしてもあんな難しい楽器・・・よく弾くよなぁ。Etsuro1のご先祖さんには弦楽器制作者が居たんだがねぇ・・・ワタシャ全く楽器演奏は苦手だねぇ。

 

このCDも、ONTOMOのスピーカーキットで聴きましたな。小部屋の書棚にセッティングするという前提ならば、このスピーカーはかなりいいかもしれませんな。ワタシャ12畳のリビングに仮セッテイングして聴いていますがね。それでも結構面白いですぞ!

隠れ売電・・・なんのコッチャ? 加賀鳶は電灯的な感性だねぇ・・・誤変換が乱立したな

ブログのアクセス解析という機能があるので、日ごとのアクセス数というものを棒グラフで見ることが出来る・・・なんか、月曜日のアクセス数が少ない傾向があり、木、金、土と増加していくような感じがするんだな。まあ、正確ではない・・・あくまで概ねの感じなんだがね。なんか、新型コロナウイルス新規感染者数の週間推移の傾向みたいな感じがするんだな。なんでだろうか?ま、当ブログと感染者数の間に関連があるとすれば、「風が吹けば桶屋が儲かる」以上の長いプロセスが必要になることは間違いなかろう。

ところで、せっかくマスクをするのなら、寒くなってきたこともあるし、正しくした方がイイだろうな。なんか「九段下駅で鼻出しマスクの男を注意したら、催涙スプレーをぶっかけられた」というニュースがあるが、余計な労力を使わない方がラクじゃないですかねぇ・・・ここは穏便にやってもらいたいものですな。それにしても催涙スプレーを持ち歩いているんだなぁ・・・用意周到というか、防犯意識が高いというか、それとも過剰にナニかを怖れているんだろうか?暴漢に襲われたとき、ちょうどいいタイミングで超臭いオナラでも出せれば、一番イイ撃退法なんだろうがねぇ・・・あいにくスカンクのような能力は備わっていないからな。最大の防御は、争いを生じさせないこと、ではあるんだがねぇ。

で、大国はもう、内戦状態ですな。大統領選挙ってぇヤツだ。なんか、どっちの陣営も品がいいとは言えない感じだね・・・程度の差はあれど。もうちょっと淡々粛々とやれないものかねぇ?盛り上がりで選挙!ほとんどエンタメ!そういうことなんだろうな。まあ、やるからには思いっきり楽しまないと・・・という、アメリカ流の人生の楽しみ方なんだろう(銃の準備をして、ショーウインドーは針葉樹構造用合板やOSB合板で仮囲いして、さあ馬鹿騒ぎだぁ・・・)?ワタシャ全く理解不能な世界観だねぇ。

テレビでは、いろいろなコメンテーターが喋っているが、隠れトランプだけではなく、隠れバイデンまでいる?らしい(このPC、売電って変換したね・・・隠れ売電っていうのも凄いねぇ)。今の時代、もう隠れキリシタンの時代ではないからねぇ・・・この分だと隠れ○ガ、とか、いろいろおられることと思います。アメリカで起こることは概ね日本でも起こりますからな。

f:id:Etsuro1:20201103174729j:plain

これまたお久しぶりの加賀鳶でしたなぁ・・・

福光屋って言ったら、金沢界隈では避けられない酒でありますな。これがスーパーマーケットの酒売り場にあったので、買ってしまいましたな。若い頃、お仕事でよく金沢に行ってましたからねぇ・・・ちょっと最近の金沢は開発されて趣がなくなったと思いますがね。あの妙な美術館が出来てからは、Etsuro1的には面白くなくなりましたな。やっぱり行くなら石川県立美術館でしょ!

で、このお酒、分かっちゃいるんだが独特な世界ですな。山廃純米の超辛口なんだが、昔の「菊姫 山廃純米」を思い出す山廃にありがちだった香りがありますな。なんか懐かしい感じだねぇ。これはこれで悪くは無いですな。能登の鰯のぬか漬けなど冷蔵庫から出してきて、ゴルゴンゾーラなんかも出してきて、とにかく珍味系が欲しくなりますな。そしてやっぱり白菜漬けは見事なマッチングをみせましたな。なんか、クラシックな香味なんでねぇ・・・どうしてもつまみに塩分が増す傾向が出そうですな。

一方で、こうした山廃にありがちだった香りが、最近少なくなったのにはいろいろ理由があるみたいだが、山廃ならでは、という記号性のようなモノを求める方向ではない、という酒が多くなってきているように思いますな。やっぱり求めているのは生モト山廃系の「酸」の表情ってぇヤツなんじゃないか?と思いますな。

f:id:Etsuro1:20201103175831j:plain

裏ラベルだねぇ・・・無断転載するな・・・というような記述があるんでボカしましたな

でもまあ、日本酒度+12、酸度2.0というデータは、酒を選ぶときのちょっとした手がかりになるんで、ここにメモしておこう。別にスペックで呑んでいる訳じゃないけどね。

アシモくんというのがあったような・・・本日はアキモくんだねぇ・・・一字違いなんだけどねぇ

f:id:Etsuro1:20201102184913j:plain

出雲富士・・・AKIMO

身長130cm、体重48kg、最大歩行速度9km/h(2011年11月時点 HONDA ASIMO基本仕様より)というデータと、出雲富士の純米秋雲AKIMOのデータには、全く関係がないだろうねぇ・・・早速、裏ラベルを見てみよう。

f:id:Etsuro1:20201102185637j:plain

AKIMOですねぇ・・・

島根県山田錦も、相当に品質が高そうですね。そう言えば、仁多米も美味かったからねぇ・・・稲を育てるための環境がいいんだろうな。でもまあ、作物は皆そうだけど、人の手で育てられるから関わる人間の熱量が無いとダメでしょうな。ということは、やっぱり島根はいいんだろうなぁ・・・なんでワガハイは今、島根県の一角に居を構えていないのだろうか?と、呑みながら思ってしまうのだったな。

山陰はやっぱり遠いですな。クルマでひた走って米子まで8時間弱だったかなぁ・・・若い頃は一人で運転して行きましたな。今じゃ、たぶん2泊3日で米子に到着するだろうな。

山陰も独特の香味感性がある地だからねぇ。松平不昧公のセンスが今でも息づいているかもしれないな。茶菓子も美味で、京都のような艶やかさがなく、渋いところがいいねぇ。ワタシャ京菓子よりも松江の菓子の方が好きだね。そして宍道湖で採れる様々な食材・・・これもまたいい。郷土料理にも特徴があるねぇ・・・いちいち紹介はしないがね。出雲蕎麦がまた独特に美味い。江戸前とは訳が違うから、戸惑う人もいるだろう。でもねぇ・・・あの地で出雲蕎麦食べながら、つまり「豊の秋」「李白」とか「出雲富士」なんか呑むとピッタリだからなぁ・・・やっぱりその土地に行って、その土地の名所を巡りながら歴史を味わい、そして料理に舌鼓を打ちつつその土地の酒を呑む・・・これに勝る贅沢はないでしょう。

全く、呼吸器疾患という慢性的な問題を抱えているEtsuro1は、新型コロナの問題がなかったとしても、なかなか体調との相談で長距離移動を躊躇することがあるからねぇ。ま、生きているうちに見そびれている福井県の海岸線と、もう一度山陰の地で「出雲富士」を味わいたいものだなぁ・・・ま、「出雲富士」を扱っている酒屋さんがあるので、自宅呑みが出来るのは有り難いけどね。でも、自宅呑みするからこそ、その香味に浸っているうちに行きたくなるもんですな。

今度行くときは、新幹線ー伯備線ーレンタカーですかな。飛行機好きじゃないんですよ。

ホームセンターの妙な名前について

運転中、信号や渋滞で停止していると、前のクルマや対向車線のクルマのナンバープレートを見ることがあるねぇ・・・何処ナンバーか?というのもあるが、主に4桁の数字が気になることがあるな。ワタシャ、ど~しても[8888]ってぇヤツがよ~分からんのだな。好きな数字を選べるにしても、[8888]とか[7777]とか、ゾロ目にする感性がど~も分からんのだな。人それぞれの趣味だからねぇ・・・ま、基本的に干渉する気はないんだがね。一応、縁起担ぎなんですかね。昨日は[8200]なんてぇのも見ましたな。いや~古くからコンピュータをいじっている人なのかもしれないねぇ。

凄いのは[・893]とか、[5963]なんてぇのも、わりと最近見かけましたな。ソレ、かなり凄いでっすんねぇ~。[2828]とか[2914]は、この夏あたりで見ましたな。車種を書いちゃうと、そのオーナーの人だと俺のことだ!って分かっちゃうかもしれないねぇ・・・

[8931]ってナンバーの軽トラが、白菜積んで走っていたのは、これまた凄いものを見た!と思いましたな。全く、日常は劇的瞬間にあふれておりますな。

 

まあ、人それぞれだし、Etsuro1の趣味も、人によっては理解出来ない世界であるかもしれないからな。でもねぇ・・・ホームセンターの名前も妙なのがあるよねぇ。「ビーバートザン」・・・それなんですか?って、聞かれることがあるねぇ。そして地元でなければど~にも分からんのが「ジャンボエンチョー」ってヤツだねぇ・・・これはど~してそういう名前になったのか?と、妄想がひろがりそうだねぇ・・・

f:id:Etsuro1:20201101183133j:plain

御殿場のジャンボエンチョーで買ったね

概ね、こういう名前は創業者のニックネームだったり、名前を省略したりしたものだろうな。だとすると、創業者のお名前はど~なんだろうねぇ・・・

Web.で企業情報を調べると・・・会長さんと社長さんの名字が「遠藤」なんですな・・・ということは、ほぼ遠藤の”エン”が社名に使われているということだな。

そして〈沿革〉でついに発見!

「1981年 11月 会長遠藤長太郎(当時)勲五等瑞宝章の受章」

これだね!太郎様・・・エンチョーだねぇ・・・

では、ジャンボってなんだ?

ホームセンター1号店が1974年に静岡県富士市に出来た時点で”ジャンボエンチョー”である。

ん~~~~?ジャンボの意味は、企業情報からはとりあえずざっと見たところでは分からないなぁ。

でもねぇ・・・相当にインパクトのある社名だな。これは、いいかもしれないねぇ。

JAソフトクリーム直売所??・・・内村鑑三でチューニングのスキャンスピーク!

再び欧州が都市封鎖というニュースがあるが、トルコ、ギリシャ地震も起こるし、アメリカも大統領選挙で概ね災害(人災)級の状況が加わっているし、全世界が大変なことになっておる!

それに比べて日本は・・・新型コロナウイルス感染症患者が微増傾向とはいってもGo To キャンペーンだからねぇ・・・今日も道は渋滞し、JAの直売所に行ったところ、野菜売場(店内)はさほどでもないんだが、店外の花・苗売り場と、なんて言ってもソフトクリーム売場が過密三密状態であったな。そしてフラフラとソフトクリームを食べながら花の苗を眺めているというスタイルなわけだ。男も女も、子供からジジババまで、多くの人が秋の日差しの下でペロペロやっているわけだな。それも過密三密状態でね。ん~~~~?なんだねぇ・・・大丈夫かねぇ?

しかし、Go Toってったって、あらゆる観光地でソフトクリームなわけだし、買物でもソフトクリームなわけだし、要するに多くの人の人生はソフトクリームを食べるためにあるのかもしれないねぇ・・・そこまで砂糖と乳脂肪分が合わさると、例えようのないおいしさになってしまうということだな。一説では、どちらにも習慣性があるらしいがね・・・砂糖にも脂肪にも。

 

人生 乳脂肪分の摂取のためにある!

そのために稼ぐ!

そしてソフトクリームを出先で食べるのが生きがい!

ソフトクリームの無い人生なんてあり得ない!

ソフトクリーム!ああ その甘美にして口当たりに心地よい冷たさ・・・

ああ、ああ、ソフトクリーム!

私が死んだら どうかソフトクリームを仏壇に供えておくれ

溶けても大丈夫なように受け皿を用意して

出来れば 棺桶の中はアイスクリームで埋めておくれ!

大丈夫 どうせドライアイスを入れるんだろうから増量すれば問題ない

ああ!ああ!ソフトクリ~~~~~ム!

 

なんかねぇ・・・そんな風景に見えちゃったんですよ・・・今日のJA直売所。

 

それでEtsuro1はソフトクリームは食べないんだが・・・自家製のアイスは好きだね。アイスクリーム・メーカーがあるといいよ。もう、そこいら辺のアイスなんざ、金出して食べるのが馬鹿らしくなるからね。これはお勧めしますよ!

で、本日はこんなことをやりましたな。

f:id:Etsuro1:20201031171127j:plain

昨日の成果・・・右側

ONTOMOのスピーカーキットだが、だいぶエージングが進んできて、いろいろ欠点など分かってきた。その対処法としては、上図のスピーカーの足下をご覧下さい。昨日の工作の成果であります。コルク栓を利用してインシュレーターとしましたな。これだけでかなり音の抜けが良くなりましたな。そして更に両側及び天面を書籍でサンドイッチしましたな。これで概ね良好な結果が見えてきましたぞ!

以上のことから、要するにこのスピーカーは、箱が軽すぎるわけだ。まあ、もともと付録の為の設計なんだろうから重くは出来ない訳だから、仕方ないんだけどね。で、キットってぇヤツは、そこからの個人個人の工夫が面白い訳だよね。

ブックシェルフ・スピーカーなんて言うけど、このスピーカーは、本当に本棚に入れて使ってしまった方が簡便にイイ感じになるかもしれないねぇ・・・

右chのスピーカーは、「内村鑑三全集」が効きましたな。やっぱり昔の造本はしっかりしているね。音響改良材としてもいい感じ・・・さすが岩波書店

学研の新世紀百科事典は、Etsuro1が学研の雑誌記事に協力したときのギャラ(現物支給だった)だねぇ・・・若い頃はそんなコトもやっておったんだな。

f:id:Etsuro1:20201031172203j:plain

左側・・・仮設チューニング

使っているスピーカー・ケーブルは、[CANARE 4S6] だねぇ・・・ま、いろいろ高価なケーブルもあるが、これはやっぱり基本形でしょ!で、これで充分だとEtsuro1の環境では思いますな。

古事記」も音響効果絶大ですな・・・小学館もいい造本してたねぇ。因みに小学館で仕事したことは・・・たぶん無いな。フォトショの参考本は・・・だいたいそんなモン使わないでテキト~に使って理解したフォトショだが。そもそも、印刷の知識が幾らかあったんで、始めてフォトショを扱った時も、いじっているうちに大体分かったのね。でも"CS"あたりから、ちょっとマニュアル見ておいた方がいいかな?と思って"CS3"の時に買ったんだなぁ・・・ま、自己流でやっていても間違ってなかったけどね。

フォトショの解説本ではチト、役不足だったんで、ダメ押しで英文聖書!これは効きましたねぇ・・・右chが内村鑑三なんで、左chは英文聖書・・・ま、いい感じではないでしょ~か。

 

 

買った材料は出来るだけ使い切る・・・故に小物工作

f:id:Etsuro1:20201030165212j:plain

端材工作・・・またも始まりましたな

5mm厚のベニヤ板が、まだかなり残っている。これでは当分、この端材工作から逃れることは出来そうにないねぇ。部分的に白い塗装が残っているので、仕上げ塗装をすると表面の艶に段差が出来るけどね。ま、その辺は売り物じゃないのでご愛敬ということで。

ベニヤ板も3mm厚だと、ヘナヘナであからさまに湾曲したりするし、切断面の厚みが3mmというわけだから、そこに接着剤を塗布してイモ接ぎ的に接着してもど~にも弱い・・・何らかの補強をしないとうまくないことが多いな。強力な2液混合エポキシ接着剤を使ってもねぇ・・・弱い。その点、5mmの厚みがあると、ある程度の箱ものなんかは安定して作れるようになってくるな。頑張ればカッターナイフでも切れるしね。でもまあ、ノコギリ使うけどね。

Etsuro1は、電動工具があまり好きではないので、電動丸鋸は持っていない。さすがに電ドルは持っている。そして小型のBOSH製のバッテリー駆動のドライバーは持っている。電動プレーナーは、大昔に持っていたんだが、あまりにもその音が気にいらなかったので、DIY好きの友人に持って行ってしまった。

ひたすら手鋸、鑿、台鉋、彫刻刀、切り出し・・・これが結局一番繊細なところを調整しながら作れるからな。集中力が途切れると、途端に精度が下がるけどね。それに近所迷惑も少なかろう。

上の画像は、8×11cm程度のベニヤ板に、直径2cmの穴を開けたものだな。ローソンで弁当を買うと付いてくる箸が、こういう穴の縁を研磨するときにいい感じ・・・紙ヤスリを巻いてゴシゴシと曲面の切断箇所をならすわけだ。

ワインのコルク栓が見えると思うが、ルバイヤート甲州シュールリーのものだねぇ・・・これも工作の素材だね。工作にはいろいろなモノが使えるというので、あまりに勿体ない精神を発揮していると、全てのゴミが素材に見えてくるので、これではじきにゴミ屋敷になるねぇ・・・これは注意しなくてはいけないね。

f:id:Etsuro1:20201030171322j:plain

接着面は、しっかりと圧をかけて静置することが重要だねぇ・・・

コルク栓をスライスしていますな。なんか・・・ソーセージを切っているような感じでしたな。これを紙ヤスリでスリスリしながら厚みを1.3cmに揃えたな。それを行うためのノギスが見えるねぇ・・・

結構、幾つかの行程を行ったが、全ての行程の時間を足しても20分程度の作業だな。仕事の合間の気分転換にはちょうどいいねぇ。PC画面ばかりみていると辛いからな。やっぱりリアルな素材は楽しいね。画面の中は所詮、画面の中の世界だな。