以前、失敗して枯れてしまったクチナシに再チャレンジ。先週、購入したものだ。
もう、庭に植えるトコロがないので鉢植えにした・・・コレは妻管轄だけど。と言いながら、結局ワガハイが手入れするのだろうけれど。もっとも前回、クチナシの購入を提案したのはワガハイだったが、妻も大いに同調し、購入時はアホみたいに喜びまくったものだ。
だが・・・さて、どういった原因で枯れてしまったんだっけ?というワケで、当ブログの記述を検索してみたんだが・・・引っかからない。クチナシのコトは書かなかったっけ?
あ!ブログを書き始める以前のコトだったかなぁ・・・もう、そんなに経つんだ。
少年老い易く学成り難し
いや・・・老人ボケ易く学はじめから成り立たず!
まあ、ぼ~っとしているとナニも学べずに人生が終わる・・・かねぇ?よくこのコトは親から言われたんだが、ワガハイ的には「闇雲に学ぶんではなく、目的や動機が決まれば自ずと学ぶという気概も必要なく、得るべきモノは与えられるもんじゃね?」と言っていた。
要は、目的に見当が付いてくるまでは、様々なコトを見聞きし経験するコトが豊かな方がイイ!ってなワケだ。ナニも学校で学ぶこと、教科書に書いてあること、塾通いで学ぶことが学びとは限らん。
学ってぇヤツは案外、身体的なもんである。ナニせ脳味噌も肉体の一部だというコトを忘れがちだ。所詮、人間の行いは肉の産物でしかないのだ。思考・・・つまり情報の記憶と処理の能力ばかりに注目してはバランスが悪いだろう。
「人生の目的がみえてくるまでは、ぼ~っと空を眺めて思いを巡らし、妄想を巡らす時間も必要だ。」と言ったのは祖父だった。小学校の先生やってたけれど、優秀なお国の為の兵隊さんを育てるという、大正~昭和初期の尋常小学校時代からの教員人生を歩んだ人だったから、多分に反省もあるのだろう。
そして、祖父の長男も陸軍士官学校へ入ったが、出兵することなく敗戦となり・・・失意の中、その長男は人生の目的を失って自殺こそ免れたが、暫くはうつ状態だったらしい。
陸軍士官学校に入るって、当時の男としては憧れだったんだからなぁ。
ね!目的が狂っているとそ~ゆ~コトになる。で、祖父としてはワガハイに「ナニがイイかは分からん。ただただ騙されることなく人生を歩むために、文字ソロバンはしっかりとマスターしておきなさい」と言った。あとは、いかに予定変更のきく柔軟性を獲得するかだ・・・ってな話だった。
ま、実際のところ、ワガハイはそ~ゆ~生き方は出来ていない。
柔軟な生き方って、難しいわなぁ。勿論、祖父もそんな生き方は出来ていなかった。ガチガチの教員魂の人だったし・・・コレは祖父の理想だったんだろう。
ところで、クチナシの枯れた原因って・・・ナンかの虫が食べて、それで勢いが弱まった。そのあと、ど~~だったっけ?
思い出せない・・・トホホ。
枯れた原因が思い出せないので、教訓は生かされない。このように記録や記憶の維持は重要だな。だから、新型コロナウイルスのコトも、まだ現在進行形であるにも関わらず、5類変更によってコロナ禍終焉的なムードが形成されてきている。
まあ、いつまでも2類扱いのままでは世の中が保てないのだろうが、ちょっと油断し過ぎてない?という場面も見られる。
ワガハイ、さきほど6回目のワクチン接種に行ってきた。接種会場は・・・空いていた。高齢者、基礎疾患持ち、医療従事者が対象の接種だが・・・なんか、高リスクの連中でもこんなだからなぁ・・・。もう、コロナ禍のコトは忘れ始めているのかもしれない。
現在、副反応で軽い頭痛と筋肉痛状態。
知識と学っていうのは、たぶん完全一致するかねぇ・・・ちがうよなぁ?
で、コレは知識・・・いや雑学だろうか、コーヒーの木もアカネ科なのだ。嘘だと思ったら以下リンク先を参照されたい。「アカネ科 コーヒーノキ属」だから。
やっぱりアカネ科だけに、クチナシとコーヒーの木ってどことなく似ている。
というコトで、コーヒーでも飲みながら(ワクチン接種後で酒呑めないからねぇ)、今度は枯らさないで育てる方針を考えるコトにしよう。
枯らさない、という目的はハッキリとしているから。そういう方針で学んでいけば、今度は元気なクチナシになるだろう。